東村立有銘幼小学校
少人数のよさを生かした幼小連携の学校づくり
トップページ
>
学校紹介
>
学校沿革
学校沿革
明治28年
4月:天銘尋常小学校創立(4年制度)児童数約20人
有銘部落事務所を教室に使用、教員1人
明治30年
4月:現在敷地に移転 学級数22
明治38年
4月:尋常小学校6年制度となる
大正7年
4月:高等科2ケ年設置
大正16年
4月1日:久志村より東村として分村、有銘尋常小学校と改称
昭和16年
4月1日:有銘国民学校と改称
昭和20年
3月:沖縄戦で校舎全焼
10月1日:現在敷地に仮校舎を建設し、有銘初等学校と称して発足
昭和23年
4月1日:新学制6・3・3の実施により有銘初等学校、有銘中等学校と改称
昭和26年
9月23日:校舎石造り本建築2教室落成(東側校舎)
昭和27年
4月1日:有銘小学校・有銘中学校と改称
昭和31年
1月20日:校歌制定 作詞 松根盛秀 作曲 渡久地政一
2月26日:創立60周年記念式典挙行
昭和35年
6月30日:文教局指定保健体育実験校発表会
昭和41年
2月26日:創立70周年記念式典挙行
昭和42年
3月3日:北部連合区指定理科研究発表会
昭和45年
9月7日:完全給食開始
昭和46年
4月30日:有銘幼稚園開園
昭和47年
3月11日:緑と花いっぱい運動優良校として表彰
昭和50年
7月3日:創立80周年記念体育館落成式典挙行
昭和53年
3月7日:新校舎落成(管理棟・中学校普通教室)
昭和54年
2月5日:県教育庁指定小学校教育課程研究発表会
11月7日:第24回 学研教育賞受賞
昭和55年
3月10日:小学校新校舎落成(普通教室5・ホール・便所2)
12月16日:幼稚園園舎竣工
昭和56年
1月13日:第26回 九州地区へき地教育研究大会会場校・研究発表
昭和58年
6月27日:国頭地区中学校夏季総合体育大会でサッカー優勝
昭和60年
3月2日:沖縄教育版画コンクールで学校賞受賞
11月10日:第299回 日本学生科学賞沖縄地方審査で優秀賞受賞「東村の地層の研究」
昭和61年
2月14日:第8回 沖縄県青少年科学作品展で県知事賞受賞・沖縄電力社長賞・学校奨励賞受賞
11月10日:第29回 日本学生科学賞沖縄地方審査で優秀賞受賞「東村の地層の研究」
昭和62年
2月20日:第9回 沖縄県青少年科学作品展で県知事賞受賞
平成元年
10月15日:第9回 地区中学校陸上競技大会において、棒高跳び新記録(3m82)で優勝
11月12日:県中学校陸上競技大会において、棒高跳びで優勝(3m90)
平成3年
4月21日:国体記念記録会において、仲村拓蔵 棒高跳び県中学校新記録(4m20)で優勝
8月9日:九州中学校陸上競技大会において、棒高跳びで優勝(4m15)
11月10日: 県中学校陸上競技大会において、棒高跳びで県中学校新記録(4m30)で優勝
平成4年
11月7日:県中学校陸上競技大会において、棒高跳びで優勝(4m00)
平成5年
2月23日:県環境保健部指定環境教育モデル校研究発表会「水生生物等水質調査に関する研究」
10月31日:県中学校陸上競技大会において、棒高跳びで優勝(3m90)
平成6年
1月23日:文部省指定勤労生産学習研究発表会
10月31日:県中学校陸上競技大会において、棒高跳びで優勝(3m90)
平成7年
7月2日:創立100周年記念式典並びに祝賀会挙行
7月9日:プール完成、プール開き
8月9日:九州中学校陸上競技大会において、棒高跳びで優勝(3m80)
8月18日:県警察本部並びに県交通安全協会より、交通安全優良校として表彰
平成8年(平成8年度)
4月23日:「ひまわり学級」(プレハブ教室完成)
7月6日:通信陸上競技大会 棒高跳び 優勝(3m60)、3位(3m30)
8月24日:県ジュニア陸上競技大会 棒高跳び 優勝(3m60)
10月13日:国頭地区陸上競技大会 棒高跳び 優勝(4m00)
平成9年(平成9年度)
5月18日:第19回中学校陸上競技大会 棒高跳び 優勝(3m50)
7月6日:第43回通信陸上競技大会 棒高跳び 優勝(3m70)
コーチ「功労賞」表彰される (沖縄県陸上協会より)
7月27日:第17回県中学校陸上競技大会 棒高跳び 優勝(4m20)新記録
8月8日:第19回九州中学校陸上競技大会 棒高跳び 優勝(3m80) 全国大会へ
10月12日:第24回地区中学校陸上競技大会 棒高跳び 1位 記録(4m00) 110MH 1位 (17"01)
10月26日:優秀スポーツ学校賞・優秀スポーツ功労賞受賞
11月1日:第22回(女子13回)国頭地区中学校駅伝競走大会・・ 女子・・4位(47"33) 県大会へ
区間賞 1区(3KM)3位、3区(2KM)3位、5区(3KM)1位
平成10年(平成9年度)
3月1日:全沖縄児童生徒書き初め展《金賞》
3月20日:体育館落成式典・祝賀会
平成10年(平成10年度)
4月:ひまわり学級教室落成
4月26日:第11回 海邦国体記念陸上競技記録大会兼国体選考大会 棒高跳び1位(3m70)
5月23日:中学校陸上競技大会 棒高跳び 1位(4m00)、三段飛び 2位(10m90)・400M 2位(56"67)
8月11日:中学校九州陸上競技大会・・棒高跳び 2位(3m90)
10月4日:第38回国頭地区児童生徒科学賞作品展・・「マングローブの研究」 優良賞
10月11日:第25回国頭地区中学校陸上競技大会 棒高跳び 優勝 (4m12大会新)
10月25日:県中体連陸上競技大会 棒高跳び 優勝 (4m00)
12月5日:国頭地区読書感想文・感想画コンクール 《感想文》優秀賞、《感想画》優秀賞・・西日本読書感想文・感想画コンクールで入選
12月20日:PTA広報紙 第1号発刊
平成11年(平成10年度)
2月8日:「こんにちは 美しい日本」作文コンクール・・日本放送協会会長賞(特賞)
2月27日:沖縄教育版画コンクール・・特選
平成11年(平成11年度)
4月21日:「めんそーれ 沖縄県民運動推進大会」にて「こんにちは 美しい日本」 入賞作文「祖母の小さな実践」を朗読発表
7月11日:通信陸上競技大会 棒高跳び 優勝(3m50)
7月25日:県陸上競技大会 棒高跳び 2位(3m40) 九州大会へ
7月30日:NTT親子ネットワーク設置(図書室へ)
8月8日:九州中学校陸上競技大会 棒高跳び 3位(3m80)
8月14日:北部地区中学校1年生大会 男子 準優勝・優秀選手賞
9月12日:第39回 国頭地区児童生徒科学作品展(中学校)
《金賞》「慶佐次のマングローブ林の研究PartII ヤエヤマヒルギの北限地」→ 県科学作品展へ
《銀賞》「松枯れの研究」→県科学作品展へ
「前線と雲について」
《銅賞》「北部の地層」 、「紅茶の色はなぜ変わる」、「海水の濃度の研究」、「貝割れ大根の成長の様子」、
「シャボン玉の不思議」 、「塩の浮力と物の浮き方」、「結晶」
「紅茶の色はなぜ変わる」、「泡の不思議」、「水と油を混ぜる」
10月10日:国頭地区中体連陸上競技大会 棒高跳び 優勝(4m00)
10月:第39回 県児童生徒科学作品展 最優秀賞「慶佐次のマングローブ林の研究PartII・・ヤエヤマヒルギの北限地」→全国大会へ
10月24日:第41回 県中体連陸上競技大会・・棒高跳び 優勝(4m00)
12月:「歯・口の健康に関する図画ポスターコンクール」《優良賞》(小学校)
12月4日:第36回 読書感想文・感想画北部支部コンクール(中学校)【感想画の部】《優秀賞》8名
平成12年(平成11年度)
1月17日:第43回日本学生科学賞(読売新聞社主催)《入選3等》「慶佐次マングローブ林の研究PartIIヤエヤマヒルギの北限地」
2月8日:「スポーツ・文化面で活躍児童生徒の表彰・・(文化面)「祖母の小さな実践」
2月12日:第22回沖縄青少年科学作品展(沖縄電力主催)・・県教育長賞
「慶佐次マングローブ林の研究PartIIヤエヤマヒルギの北限地」
2月19日:第38回全沖縄児童生徒書き初め展
(小学校)《銀賞》1名、(中学校)《銀賞》2名
2月26日:第37回沖縄教育版画コンクール(小学校)《特選》2名
平成12年(平成12年度)
6月24日:辺土名地区ミニバスケット大会(男子) 優勝
7月29日:沖縄県夏季陸上競技大会 棒高跳び 優勝、沖縄県夏季総体 柔道 準優勝
8月19日:ジュニア陸上 円盤投げ 2位、砲丸投げ 2位、シャベリックスロー 2位
8月26日:第5回国頭地区1・2年生バスケット大会(男子)優勝
国頭選抜に選ばれる 2名
10月1日:第40回国頭地区児童生徒作品展 学校賞を受賞
金賞 慶佐次のマングローブの研究(PartIII) 8名
金賞 沖縄本島北部の地層の調べ 3名
銀賞 気象について 2名
コンテンツ
トップページ
学校生活
小学校のページ
学校紹介
校歌
園長 校長あいさつ
学校概要
学校沿革
幼稚園
PTA活動
学校だより
児童会
保健室だより
図書室だより
有銘小学校いじめ防止対策基本方針
【東村】台風・大雨時の対応について
【有銘小】台風・大雨時の対応について
トップページ
>
学校紹介
>
学校沿革
Copyright (c) 東村立有銘小学校. All Rights Reserved.